ヤマサキ胃腸科クリニック

オンライン予約 オンライン予約

予防接種

vaccination

予防接種を受けて抵抗力を身につける

予防接種とは、病気(感染症)に対する抵抗力(免疫)をつくるためにワクチンを接種することです。
予防接種を受けて抵抗力を身につけることにより、感染症を予防したり、かかった際の重症化を防止したりする効果が期待されます。
また、周囲の人への感染を防ぎ、感染症のまん延を防止することにもつながります。
当院では、以下の予防接種を実施しています。予約制となっておりますので、対象や料金などの詳細を含め、お気軽にお問い合わせください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザとはインフルエンザウイルスに感染することにより起こる病気です。季節性インフルエンザには流行性があり、日本では12~3月が流行シーズンです。
38℃以上の発熱、頭痛や関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの症状が比較的急速に現れるのが特徴です。お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では二次性の肺炎を伴うなど、重症になることがあります。
インフルエンザワクチンを接種することにより、感染を予防することや感染後の重症化を防ぐ効果が期待されます。

*用いるワクチン:インフルエンザHAワクチン
*定期接種対象者:65歳以上の方と60~64歳で対象となる方(※)
※心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方。
*任意接種対象者:15歳~64歳の方
*スケジュール:毎年度、秋冬(10-12月頃)に1回の接種を行う
*費用:定期接種1,500円、任意接種4,000円

コロナウイルスワクチン

新型コロナウイルス感染症はコロナウイルス2に感染することにより起こる病気です。発熱や咳、鼻汁、全身倦怠感、嗅覚・味覚障害などの症状がみられます。多くの場合は軽症で経過し治癒しますが、ご高齢の方や基礎疾患を持つ方は重症化するリスクが高いことが報告されています。

*用いるワクチン:コミナティ筋注シリンジ12歳以上用
*定期接種対象者:65歳以上の方と60~64歳で対象となる方(※)
※心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方。
*任意接種対象者:15歳~64歳の方
*スケジュール:毎年度、秋冬(10-3月頃)に1回の接種を行う
*費用:定期接種3,240円(令和6年度)、任意接種15,300円

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌感染症とは肺炎球菌によって引き起こされる病気です。気管支炎や肺炎、髄膜炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
ご高齢の方や基礎疾患のある方は、肺炎球菌感染症にかかりやすく、重症化しやすい傾向があるため、ワクチン接種が推奨されています。

*用いるワクチン:ニューモバックスNPシリンジ
*定期接種対象者:65歳の方と60~64歳で対象となる方(※)
※心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方。
*任意接種対象者:対象年齢外で接種する方や過去に接種済みの方
*費用:定期接種4600円、任意接種8,000円

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の片側に帯状に、時に痛みを伴って水ぶくれが出現する病気です。皮膚症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」により、日常生活に支障をきたすことがあります。
ワクチン接種により、帯状疱疹の発症や重症化を予防する効果が期待されます。帯状疱疹後神経痛に対する効果も認められています。

*用いるワクチン:シングリックス(不活化ワクチン)
*接種回数:2回(2回目は1回目から2か月以上あける)
*定期接種対象者:年度内に65歳を迎える方、接種日時点で60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方
※令和7年度~令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70, 75, 80, 85, 90, 95, 100歳となる方も対象
*任意接種対象者:50歳以上の方
*費用:定期接種1回あたり11,000円、任意接種1回あたり22,000円