主な症状
- 胃の重苦しさ、いつまでも残っている感じ
- 吐き気、むかつき
- 少量で満腹になる(早期満腹感)、お腹が張る
- 食欲不振、体重減少
胃もたれは、食後に胃の中に食べ物が長く残っているような、
重苦しい不快感のことで、多くの方が経験する症状です。
これは、胃の働きが鈍くなり、食べ物の消化がスムーズに進まない時に起こりやすくなります。「食べ過ぎかな?」と軽く考えがちですが、胃もたれは単なる消化不良だけでなく、
重大な病気が隠れている可能性もあります。
一度に大量に食べたり飲んだりすると、胃が処理しきれずに消化に時間がかかり、胃もたれを引き起こします。食べ過ぎ、飲み過ぎには気を付けましょう。
脂肪分の多い食べ物は消化に時間がかかるため、胃に長く留まりやすく、胃もたれの原因になります。食事の時間が不規則であったり、寝る前に食事を摂ったりすることも胃に負担をかけ、胃もたれを引き起こしやすくなります。
お酒やタバコ、コーヒーなどの嗜好品は、胃酸の分泌を増やし、胃の動きを悪くすることで、胃もたれを引き起こします。また、加熱が不十分な肉や生魚などを摂取すると、ウイルスや細菌などが胃や腸で炎症を引き起こし、胃もたれや腹満感の原因となります。
精神的なストレスは自律神経のバランスを崩し、胃の動きを悪くしたり、胃酸の分泌を過剰にしたりすることがあります。睡眠不足も自律神経の乱れにつながり、胃の機能に影響を与えることがあります。
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が原因で、慢性胃炎を起こします。慢性胃炎が続くことで、胃の粘膜が本来持っている機能(消化酵素や胃酸の分泌、胃の動きなど)が低下していきます。慢性胃炎が長く続くと、胃の粘膜がだんだんと薄くなっていき(萎縮性胃炎)、胃液や胃酸を分泌する細胞が減少し、胃の消化能力自体が落ちてしまいます。その結果、食べ物が胃の中に長くとどまりやすくなり、胃もたれや膨満感、食欲不振などの症状が出やすくなります。
治療は、主に生活習慣の改善と、病態に応じて薬を服用することです。
もし症状が続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。
当院はがんの診断に力を入れています。電子内視鏡、超音波検査、自動生化学分析装置などの最先端の設備を備え、1回の来院でほとんどの検査が済み、結果もすぐに出せるようにしています。