ヤマサキ胃腸科クリニック

オンライン予約 オンライン予約

コラム

Column
コラム
2025.06.23
胸やけ

胸やけのサイン、見逃していませんか?

 

食後や就寝時に胸のあたりがジリジリ、カーッと熱くなる。

胸のあたりがもやもやする。

思わず「ウッ…」と、酸っぱいものがこみ上げてくる。

喉の違和感、食べ物がつかえる感じがある。

 

そんな不快な症状に悩まされていませんか?

多くの人が経験する胸やけですが、日常生活に支障をきたすだけでなく、放置すると、思わぬ病気を発症してしまう可能性があります。

 

何を隠そう、私(院長)も胸やけに悩まされている患者の一人です。油断して食べ過ぎ・飲み過ぎてしまった翌日、胸のあたりがもやもやして、何とも言えない不快感に悩まされることがあります。一度症状がでてしまうと、治るのに時間はかかりますが、食生活や飲酒など日常生活を見直し、適切な薬を内服することで軽快に向かいます。

 

 

胸やけの正体は 「胃酸の逆流」

 

胸やけの主な原因は、胃酸の逆流です。

胃の中にある強い酸性の消化液(胃酸)が、何らかの原因で食道に逆流し、食道の粘膜を刺激して炎症を起こすことで、胸の不快感が生じます。

通常、胃と食道の境目にある筋肉(下部食道括約筋)がフタのように逆流を防いでいますが、このフタがうまく機能しなくなると、胃酸は簡単に食道へ上がってきてしまいます。

胸やけの症状が慢性的に続いている場合、それは「逆流性食道炎」かもしれません。

 

逆流性食道炎の主な症状

• 胸やけ:胸のあたりに焼けるような不快感や痛みを感じる

• 呑酸(どんさん):胃酸が口まで上がってきて酸っぱく感じる

• げっぷ:胃から空気がこみ上げてくる

• のどの違和感:のどがイガイガする、詰まった感じがする

• 咳:乾いた咳が出る

 

なぜ胃酸が逆流するの?

• 食生活:食べ過ぎや早食い、脂っこい食事、アルコール、香辛料などの刺激物

• 姿勢:食後すぐに横になる、前かがみの姿勢

• 肥満:お腹周りの脂肪が胃を圧迫する

• 加齢:食道と胃の境目の筋肉がゆるむ

• ストレス:自律神経の乱れが、胃腸の働きに影響する

 

放置しないで!

「たかが胸やけ」と放置していると、食道炎が慢性化し、食道の粘膜が胃の粘膜に変化するバレット食道という状態になり、バレット食道がんの発生リスクを高めます。

また、逆流性食道炎の症状が、心臓病などの他の病気によるものと見分けがつきにくいこともあります。そのため、専門医による正確な診断が非常に重要です。

 

 

検査と治療

 

当院では、胃カメラ(上部消化管内視鏡)検査で、食道の炎症やただれの程度、胃の状態を直接確認し、正確な診断を行います。検査は鎮静剤を使用することで、苦痛をほとんど感じることなく受けていただけます。

診断後は、症状や原因に合わせて、生活習慣の改善指導や胃酸を抑えるお薬の処方など、一人ひとりに合った治療を提案します。

 

つらい症状でお悩みの方は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。

 

 

関連する症状情報