ヤマサキ胃腸科クリニック

オンライン予約 オンライン予約

症状から探す

Case
胃の痛み

胃の痛み

胃の痛みは、みぞおちのあたりに感じる痛みや不快感で、多くの方が経験する症状です。
その原因は様々で、何かしらの病気が隠れている場合があります。

主な症状

  • キリキリ、シクシクする痛み
  • 差し込むような、ねじれるような痛み
  • 食後、空腹時にみぞおちが痛む
  • 痛みが強く、冷や汗がでる
  • 吐き気、嘔吐を伴う
  • 黒っぽい便(タール便)がでる

主な原因・リスク要因

  • 食べ過ぎ・飲み過ぎ

    食べ過ぎ・飲み過ぎ

    一度に大量に食べたり、飲み過ぎたりすると、胃に過度な負担がかかり、消化不良を起こして痛みにつながることがあります。また、食べ過ぎ、飲み過ぎ、ストレス、特定の薬剤(鎮痛剤など)が原因で、急に胃の粘膜が炎症を起こすことがあります(急性胃炎)。

  • 生もの摂取

    生もの摂取

    加熱が不十分な肉や生の魚介類などを摂取すると、ウイルスや細菌、寄生虫などが、胃や腸で炎症を引き起こすことがあります(感染性胃腸炎)。アジ・サバ・イカなどを生で食べた後、数時間から数日後に突然激しい胃の痛みや吐き気などの症状が現れた場合は、アニサキス症の可能性があります。アニサキス症は、アニサキスという寄生虫が胃や腸に嚙みついて、アレルギー反応を引き起こすことで痛みが生じると考えられています。

  • ストレス

    ストレス

    精神的なストレスは、自律神経のバランスを崩し、胃酸の分泌が過剰となることで、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となることがあります。胃・十二指腸潰瘍の主な原因は、ヘリコバクター・ピロリ菌感染と非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)の服用ですが、ストレスも潰瘍の発症や悪化に深く関与していると考えられています。

  • ピロリ菌感染

    ピロリ菌感染

    ピロリ菌が胃の粘膜に感染すると、持続的な炎症(慢性胃炎)を引き起こします。この炎症が長く続くことで、胃の粘膜が本来持っている防御機能(胃酸から胃を守る力)が徐々に低下します。胃酸や消化酵素(攻撃因子)と、胃の粘膜を保護する力(防御因子)のバランスが崩れることで、胃や十二指腸の粘膜が胃酸によって深くえぐられ、潰瘍が形成されます。十二指腸潰瘍の90%以上、胃潰瘍の70~80%がピロリ菌に感染しているとされています。

  • 胆石・アルコール

    胆石・アルコール

    胆石があっても、無症状のまま一生を終える方も多くいます。しかし、胆石が胆のうの出口や胆管に詰まったり、胆のうの収縮によって胆石が動いたりすると、胆石発作や胆のう炎を引き起こし、みぞおち付近から右上腹部にかけて痛みを引き起こすことがあります。また、胆石やアルコールの大量摂取は、急性膵炎の原因となることがあり、みぞおちから背中にかけて激しい痛みを引き起こすことがあります。

関連する疾患

  • 急性胃炎
  • 感染性胃腸炎
  • 胃アニサキス症
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 胆石症(胆石発作)・胆のう炎・総胆管結石
  • 急性膵炎

必要な検査

  • 血液検査
  • 胃カメラ(上部消化管内視鏡)検査
  • 腹部超音波検査(エコー)
治療と生活のポイント

治療と生活のポイント

胃の痛みは様々な原因で起こりますが、原因に応じた適切な治療と、日々の生活習慣の見直しが大切です。もし症状が続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

  • 食べ過ぎない、飲み過ぎない
  • 生もの摂取に気を付ける
  • ストレス管理、リラックスできる時間をつくる
  • 鎮痛剤を適切に使用する
  • 胃酸の分泌を抑える薬や、胃の消化を助ける薬を飲む
  • ピロリ菌に感染している場合は、除菌療法を行う
  • お酒を飲みすぎない、休肝日をつくる

当院でできる検査をご確認ください

当院はがんの診断に力を入れています。電子内視鏡、超音波検査、自動生化学分析装置などの最先端の設備を備え、1回の来院でほとんどの検査が済み、結果もすぐに出せるようにしています。

関連コラム