ヤマサキ胃腸科クリニック

オンライン予約 オンライン予約

症状から探す

Case
胸やけ

胸やけ

胸やけとは、みぞおちから胸の中央にかけて焼けるような不快感や痛みを感じる症状のことです。特に食後や横になったときに発生しやすく、胃酸の逆流が主な原因とされています。

主な症状

  • 食後にムカムカする、胸のあたりがもやもやする
  • 酸っぱい液体がこみ上げてくる(呑酸)
  • 喉の違和感、食べ物がつかえる感じがある
  • 胸の痛み、胸が締め付けられるような感覚がある
  • 夜寝ていると、胸や喉の奥が熱くなる
  • 慢性的な咳

主な原因・リスク要因

  • 食べ過ぎ・飲み過ぎ

    食べ過ぎ・飲み過ぎ

    食べ過ぎ・飲み過ぎによる胸やけは、主に胃酸の逆流が原因で起こります。通常、胃の内容物は胃の中にとどまりますが、暴飲暴食によって胃が過剰に膨らむと、胃酸が食道へ逆流しやすくなり、食道の粘膜を刺激して「焼けるような不快感」が生じます。

  • 脂っこい食事・アルコール・喫煙・カフェイン

    脂っこい食事・アルコール・喫煙・カフェイン

    脂肪分の多い食べ物は胃の排出を遅らせ、胃酸が長く胃内にとどまることで逆流しやすくなります。お酒やタバコ、コーヒーなどの嗜好品は、胃酸の分泌を増やしたり、食道と胃の間の逆流を防ぐ機能を低下させたりすることで、胸やけを引き起こします。

  • 食後すぐに横になる

    食後すぐに横になる

    食後は胃酸の分泌が活発になり、胃の中の圧力も高まっています。この状態で横になると、重力の助けがなくなり、胃酸が食道へ逆流しやすくなります。これが胸やけや、慢性化すると逆流性食道炎の原因になります。

  • ストレス・肥満・加齢

    ストレス・肥満・加齢

    精神的なストレスは、自律神経のバランスを崩し、胃の動きを悪くしたり、胃酸の分泌を過剰にしたりすることがあります。また、年齢とともに胃と食道の間にある下部食道括約筋(LES)の筋力が低下し、胃酸の逆流を防ぎにくくなります。

関連する疾患

  • 逆流性食道炎(GERD)
  • 食道裂孔ヘルニア
  • 食道アカラシア
  • バレット食道がん

必要な検査

胸やけが続いている場合や、症状が強く日常生活に支障をきたしている場合には、胃カメラ(上部消化管内視鏡)検査を受けることを強くおすすめします。

  • 胃カメラ(上部消化管内視鏡)検査
治療と生活のポイント

治療と生活のポイント

治療は、主に生活習慣の改善と、薬で胃酸を抑えることです。
もし症状が続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

  • 食べ過ぎない、飲み過ぎない
  • 消化に良いものを食べる
  • 寝る前2~3時間は食べない
  • 脂っこいもの、刺激物、お酒、タバコ、コーヒーなどは控えめに
  • 食後すぐに横にならない
  • ストレス管理、リラックスできる時間をつくる
  • お腹を締め付ける服装や前かがみの姿勢を避ける
  • 胃酸の分泌を抑える薬や、胃の消化を助ける薬を飲む

当院でできる検査をご確認ください

当院はがんの診断に力を入れています。電子内視鏡、超音波検査、自動生化学分析装置などの最先端の設備を備え、1回の来院でほとんどの検査が済み、結果もすぐに出せるようにしています。

関連コラム