ヤマサキ胃腸科クリニック

オンライン予約 オンライン予約

症状・お困りごとから探す

Case
下痢

下痢

下痢とは、便がやわらかくなったり、水っぽくなったりして、排便回数が増える状態のことです。症状が続く場合は、炎症性腸疾患などの病気が隠れている可能性があるため、注意が必要です。

主な原因・リスク要因

下痢は、腸で水分が十分に吸収されないことや、腸の動きが活発になりすぎるなど、様々な理由で起こります。下痢には様々なタイプがあり、その原因は多岐にわたります。

  • 急性下痢(突然起こる下痢)

    感染症:ウイルスや細菌による食中毒、感染性胃腸炎など。
    食べ物・飲み物: 刺激物(辛いもの、アルコール)、冷たいもの、脂っこい食事、大量の果物など。
    ストレス:緊張や不安など精神的なストレスで自律神経が乱れ、腸の働きに影響が出ることがあります。

  • 慢性下痢(長く続く下痢)

    過敏性腸症候群(IBS):検査では異常が見つからないにもかかわらず、便秘と下痢を繰り返したり、腹痛を伴ったりする病気です。ストレスや不規則な生活が原因となることが多いです。
    炎症性腸疾患:潰瘍性大腸炎やクローン病など、腸の粘膜に慢性的な炎症が起こる病気です。
    その他の病気:薬の副作用や、甲状腺機能亢進症、糖尿病など、消化器以外の病気が原因となる場合もあります。

関連する疾患

  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)
  • 感染性腸炎
  • 虚血性腸炎
  • 薬剤性腸炎
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • 甲状腺機能亢進症
  • 糖尿病
  • アミロイドーシス

必要な検査

  • 血液検査
  • 大腸カメラ(下部消化管内視鏡)検査
  • 便培養
治療と生活のポイント

治療と生活のポイント

軽い下痢は、安静にして消化の良い食事をとり、水分補給をしっかり行うことで自然に治ることがほとんどです。ただし、以下のような場合は、自己判断せず医療機関を受診してください。

  • 発熱や激しい腹痛、嘔吐を伴う場合
  • 便に血が混じっている、または真っ黒な便が出る場合
  • 脱水症状(尿が出ない、口が渇くなど)がある場合
  • 下痢が2日以上続く場合や、何度も繰り返す場合
  • 体重が減ってきた場合

当院でできる検査をご確認ください

当院はがんの診断に力を入れています。電子内視鏡、超音波検査、自動生化学分析装置などの最先端の設備を備え、1回の来院でほとんどの検査が済み、結果もすぐに出せるようにしています。

関連コラム