ヤマサキ胃腸科クリニック

オンライン予約 オンライン予約

症状・お困りごとから探す

Case
便秘

便秘

便秘とは、排便がスムーズに行われず、便を十分に、かつ快適に出しきれない状態のことです。排便の回数が少ない、便が硬くて出しにくい、排便後も便が残っている感覚(残便感)があるなど、人によって症状は様々です。
便秘症状は、日常生活の質を大きく低下させてしまうだけでなく、大腸がんなどの重大な病気が隠れている可能性もありますので、注意が必要です。

主な症状

  • 便が硬くて排便が困難
  • お腹の張りや不快感
  • 残便感
  • 腹痛
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 肌荒れや吹き出物

主な原因・リスク要因

便秘には様々なタイプがあり、その原因も多岐にわたります。

  • 機能性便秘

    食物繊維や水分の不足、不規則な生活習慣、ストレスなど

  • 器質性便秘

    大腸がんや腸閉塞、炎症性腸疾患など、腸に何らかの病気があることで起こるもの。この場合、便秘の他に腹痛や血便などの症状を伴うことが多く、放置すると危険な場合があります。

  • 薬剤性便秘

    痛み止め(オピオイド系鎮痛薬)、抗うつ薬・抗精神病薬、一部の風邪薬(抗ヒスタミン薬)など、特定の薬の副作用。

関連する疾患

  • 大腸がん
  • 腸閉塞(イレウス)
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • 虚血性腸炎

必要な検査

  • 大腸カメラ(下部消化管内視鏡)検査
  • 腹部レントゲン
治療と生活のポイント

治療と生活のポイント

便秘を改善するためには、原因を特定し、それに合わせた治療と日々の生活習慣の見直しを行うことが大切です。

  • 1. 生活習慣の改善

    食生活: 食物繊維(野菜、果物、海藻など)を積極的に摂り、水分をこまめに補給します。また、朝食を食べることで、腸が動き出し、便意につながりやすくなります。
    運動: 適度な運動は、腹筋を鍛え、腸の動きを活発にします。
    規則正しい生活: 毎日決まった時間にトイレに行く習慣をつけたり、十分な睡眠をとることが、自律神経を整え、腸の働きを安定させます。
    便意を我慢しない:便意を感じた時に我慢してしまうと、便意が起こりにくくなり、便秘が悪化します。便意を感じたら、できるだけ早くトイレに行く習慣をつけましょう。

  • 2. 薬による治療

    便をやわらかくする薬: 便に水分を含ませてやわらかくし、排便をスムーズにします。
    腸の動きを促す薬: 腸のぜん動運動を活発にして、排便を促します。

  • 当クリニックでは、問診で生活習慣を詳しく伺い、便秘のタイプや原因を特定します。必要に応じて大腸カメラ検査を行い、便秘の原因となる病気がないかを詳しく調べます。「たかが便秘」と軽視せず、長期間続く便秘や、腹痛、血便などの症状がある場合は、一度専門医にご相談ください。

当院でできる検査をご確認ください

当院はがんの診断に力を入れています。電子内視鏡、超音波検査、自動生化学分析装置などの最先端の設備を備え、1回の来院でほとんどの検査が済み、結果もすぐに出せるようにしています。

関連コラム