ヤマサキ胃腸科クリニック

オンライン予約 オンライン予約

症状・お困りごとから探す

Case
血便(下血)

血便(下血)

血便(下血)とは、便に血液が混ざることです。血便と言っても、その原因や出血している場所によって、血液の色や状態は様々です。

主な原因・リスク要因

血便の色は、出血している場所や、血液が腸内に留まっていた時間によって変化します。

  • 鮮やかな赤色

    出血している場所が肛門や大腸の出口など、肛門に近い場合が多いです。直腸や肛門からの出血の場合、便に血液が付着したり、排便後に便器が真っ赤になることがあります。痔や憩室出血、大腸がんなどが考えられます。

  • 暗赤色・どす黒い赤色

    出血している場所が小腸や大腸の奥など、比較的肛門から遠い場所である可能性が高いです。血液が腸内を通過する間に時間がかかり、酸化して色が変化します。大腸がん、虚血性腸炎、感染性腸炎、憩室出血、潰瘍性大腸炎などが考えられます。

  • 黒色(タール便)

    胃や十二指腸からの出血の場合です。胃酸と混ざり、時間が経って酸化することで、墨汁のように真っ黒く粘り気のある便になります。胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどが考えられます。

関連する疾患

  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 憩室出血
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)
  • 虚血性腸炎
  • 感染性腸炎
  • 小腸腫瘍
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 胃がん

必要な検査

  • 血液検査
  • 大腸カメラ(下部消化管内視鏡)検査
  • 胃カメラ(上部消化管内視鏡)検査
治療と生活のポイント

治療と生活のポイント

■血便が出たら
血便は、放置すると命に関わる重大な病気のサインである可能性があります。特に以下のような場合は、すぐに医療機関を受診してください。
血便の原因を特定するには、大腸カメラ検査が最も有効です。検査によって出血箇所を特定し、ポリープの切除や止血処置を行うことも可能です。「たかが痔だろう」と自己判断せずに、正確な診断と適切な治療を受けるためにも、早めの受診をおすすめします。

  • 激しい腹痛や吐き気、発熱を伴う
  • ふらつきやめまいがある
  • 便に膿や粘液が混ざっている

当院でできる検査をご確認ください

当院はがんの診断に力を入れています。電子内視鏡、超音波検査、自動生化学分析装置などの最先端の設備を備え、1回の来院でほとんどの検査が済み、結果もすぐに出せるようにしています。