主な原因・リスク要因
血便の色は、出血している場所や、血液が腸内に留まっていた時間によって変化します。
-
鮮やかな赤色
出血している場所が肛門や大腸の出口など、肛門に近い場合が多いです。直腸や肛門からの出血の場合、便に血液が付着したり、排便後に便器が真っ赤になることがあります。痔や憩室出血、大腸がんなどが考えられます。
-
暗赤色・どす黒い赤色
出血している場所が小腸や大腸の奥など、比較的肛門から遠い場所である可能性が高いです。血液が腸内を通過する間に時間がかかり、酸化して色が変化します。大腸がん、虚血性腸炎、感染性腸炎、憩室出血、潰瘍性大腸炎などが考えられます。
-
黒色(タール便)
胃や十二指腸からの出血の場合です。胃酸と混ざり、時間が経って酸化することで、墨汁のように真っ黒く粘り気のある便になります。胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどが考えられます。